Q&A

神棚に関するよくあるご質問

A1:神棚は高い場所に設置するため、小さく感じてしまうことがよくあります。
そのため、見た目より一回り大きい神棚をお勧めします。
そして、購入する日柄ではなく、まつる日柄が重要であることを覚えておいてください。
また、購入後は神社でお清めのお祓いなどをしていただくと良いでしょう。

A2:本来は屋根宮が正式な形でしたが、建築意匠の近代化にともない神棚にも新しい感覚を持たせる必要が生じたため、箱宮が考えられました。
デザイン的な観点以外に特に違いはないので、まつる場所にあったものをお選びください。

A3:神社の境内側には幕が張られ、その奥のお社の中には御簾が取り付けられています。
神棚にどちらを選ぶべきかは、お好みで決めて問題ありません。
また、神幕と御簾の両方を取り付けたい方は、箱宮と棚板を購入して下さい。

A4:古来、お神札は日本に伝わるむすび産霊の信仰によって取り替えるので、一年に一度、年末から年始にかけての間に取り替えてください。

A5:並べる神具の数によって異なります。

A6:あくまで、榊立は榊の葉などの常緑樹を立てるものであり、みきぐちは九谷みきを使用して下さい。
しかし、九谷みきがない場合には、瓶子で代用して頂いて結構です。
(瓶子で代用の場合は、みきぐちがお酒につからないようにお酒の量を加減)

A7:本来、住民票で言えば世帯主のような、一家を代表する人が神棚をお世話します。
性別は関係ありません。
また、たとえ一家の代表でなくとも、神棚に触れることへの問題はありません。

A8:神社と同じように両側面まで完全に巻くのが良いと思いますが、長さのある幕は「さがり」の部分が大きくなりすぎ、神棚が隠れてしまいますので、両側面の半分程度まで巻いて止めても結構だと思います。

A9:神様は天上の世界に存在するとされており、神棚の上に何も存在しないことを表すためです。

※地域により、多少まつり方が異なりますので、ご了承ください。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 休業日

営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝

Q&A
神棚の基本知識
神棚の特徴

ページトップへ